1.商いは牛の涎 ( あきないはうしのよだれ )
~商売をするには牛の涎のようでなければならない。 一時に大もうけしようとせず、細く長く、わずかな利益を積み重ねて財をなすべきだ、という意味。
2. 黄牛に突かれる ( あめうしにつかれる )
~温順な牛に突かれる。油断して失敗することをいう。
3. 牛売って牛にならず ( うしうってうしにならず )
~ 牛を売った代金で、代わりの牛を買おうとしても金が足らない。 だれでも自分の物は高く評価しがちで、売りは安く買いは高く、人にもうけられるだけだ。
4. 牛と呼び馬と呼ぶ ( うしとよびうまとよぶ )
~牛と呼ばれれば牛と思い、馬と呼ばれれば馬と思うように、是非善悪は人にまかせて、自分は一切かかわらないこと。
5. 牛に馬を乗り換える ( うしにうまをのりかえる )
~速い馬をやめて遅い牛に乗り換える。優れているものを捨てて、それよりも劣っているものをとること。 その反対を「牛を馬に乗り換える」という。
6. 牛に対して琴を弾ず ( うしにたいしてことをだんず )
~いくら説ききかせても駄目なこと。 愚か者に立派なよい道理を説いたところでわからず、無益であること。 魯の賢者、公明儀は牛に対して清角の操という琴の名曲を弾いて聞かせたが、牛は草を食って知らぬ顔。 聞かないのではない耳に合わないのである、という故事から出た語。=馬の耳に念仏
7. 牛に引かれて善光寺詣り
( うしにひかれてぜんこうじまいり )
~善光寺(長野市にある寺)の近くに住んでいた老婆が、さらしていた布を、隣家の牛が角に引っかけて走っていくのを追って行くうちに、 善光寺に達し、日頃は不信心であったが、それが縁で信仰するようになったという話から、 本心からではなく、他のものに誘われてたまたま善いことをする、という意味。
8. 牛の歩み ( うしのあゆみ )
~牛ののろのろした歩きぶりから、進歩・進展の襲いことのたとえ。牛歩。
9. 牛の一散 ( うしのいっさん )
~歩みの遅い牛でも、いっさん(一目散)に走り出すことがあるように、常に鈍い愚人が考えもせずにはやり進むこと。 先のことも考えずに、むやみにはやりたつこと。
10. 牛の小便と親の意見
( うしのしょうべんとおやのいけん )
~牛の小便はだらだらと長い。そのくせ肥料としては効き目がない。親の小言も同じで、長いだけで効果はないという意味。
11. 牛の角を蜂がさす ( うしのつのをはちがさす )
~蜂が牛の角を刺しても、牛は痛くもなんともない、ということから、なんとも感じないことのたとえ。「鹿の角を蜂がさす」とも。
12. 牛は牛づれ馬は馬づれ
( うしはうしづれうまはうまづれ )
~それ相応の似合わしい相手どうしが一緒になるのが一番よい、という意。=似た者夫婦、 破鍋に綴蓋。
13. 牛も千里馬も千里 ( うしもせんりうまもせんり )
~巧いか、まずいか、遅いか早いかの違いはあっても、行きつくところは結局同じである。 あわてることはないというたとえ。「早い馬も千里のろい牛も千里」とも。
14. 牛を馬に乗り換える ( うしをうまにのりかえる )
~遅い牛をやめて速い馬に乗り換える。都合のよい、優れた方に換える意。反対の意味が、「馬を牛に乗り換える」。
15. 牛を食らうの気 ( うしをくらうのき )
~幼い時から優れた気性があること。 虎や豹の子は、小さいうちから大きな牛を食おうとするほどの気概がある。「食牛(しょくぎゅう)の気」とも。
16. 馬を牛に乗り換える ( うまをうしにのりかえる )
~速い馬を遅い牛に乗り換える。すぐれたほうを捨てて劣った方を採る意。反対の意味が、「牛を馬に乗り換える」。
17. 遅牛も淀早牛も淀 ( おそうしもよどはやうしもよど )
~遅い早いの違いはあっても、行き着くところは同じ。 行く先が同じなら結果も同じであるというたとえ。「早牛も淀遅牛も淀」とも。
18. 女賢しくして牛売りそこなう
( おんなさかしくしてうしうりそこなう )
~売り手の女がなまじ利口だと、かえって牛を売り損なう。女は賢くても、 広い視野や大局的な判断に欠けることが多いから、とかく失敗しやすいという意味。=女の知恵は後ろへまわる
19. 火牛の計 ( かぎゅうのけい )
~牛の角に刃物をつけ、牛の尾に油をそそいだ葦の束を結び、火をつけて敵陣に放つ戦術。 戦国時代に斉の田単が用いて燕軍に大勝し、わが木曾義仲もこれによって、平家の大群を破った。
20. 画工闘牛の尾を誤って牧童に笑われる
( がこうとうぎゅうのおをあやまってぼくどうにわらわれる )
~実物のよく観察した上で描かないと、とんだ失敗をするということで、 無学な者でも専門の事には詳しい知識を持っているから、教えを受けるがよいという意味。 牧童が闘牛の絵を見て大笑いした。牛が戦うときには力が角に入っていて、尾は股の間に曲げているものなのに、 この牛は尾を上げている、こんなばかげた闘牛はないといった故事による。
21. 汗牛充棟 ( かんぎゅうじゅうとう )
~蔵書が非常に多いたとえ。車に積めば、それを引く牛が汗を出すほどであり、 家の中に積み上げれば、棟木につかえるほどであるという意味。
22. 牛驥同早 ( ぎゅうきどうそう )
~足の遅い牛と千里を走る駿馬とを同じ飼い葉桶で飼うことで、人間を牛馬並みに粗末に扱うこと。 また、才能のある者を愚かな者と同じに扱うことのたとえ。「早」は飼い葉桶。
23. 九牛が一毛 ( きゅうぎゅうがいちもう )
~九頭の牛の毛の中の一本ということから、きわめて多くの中のごく小さい一部分をいうたとえ。 取るに足らぬ小さなこと。ものの数ではないこと。
24. 牛首を懸けて馬肉を売る
( ぎゅうしゅをかけてばにくをうる )
~牛の頭を店先にかけて実際は馬肉を売ることで、名と実が伴わないこと。 言うことと行なうことが違うこと。命令と実行とが一致しないことのたとえ。=羊頭を懸けて狗肉を売る
25. 牛耳を執る ( ぎゅうじをとる )
~団体や党派などの頭となる。仲間の上に立って思うままに指図する。昔、中国の諸侯が集まって同盟を結んだとき、 その同盟の中心となるものが、刀で牛の耳を切り、皆でその血をすすって誓った、という故事による。「牛耳る」とも。
26. 暗闇から牛を牽き出す
( くらやみからうしをひきだす )
~暗くて何が何だかよくわからないことをいう。 また、鈍重ではっきりしない人のたとえ。「暗がりの牛」「暗がりから牛」「暗闇から牛を引き出す」とも。
27. 鶏口となる牛後となる勿れ
( けいこうとなるぎゅうごとなるなかれ )
~大きな団体で、最後にくっついているより、小さな集団でもその長となれという意味。人に従属するより、独立した方がよいというたとえ。
28. 剣を売りて牛を買う ( けんをうりてうしをかう )
~武事をやめて農業に力を尽くすこと。 キョウ隊が渤海の太守になって赴任して行ってみると、土地の人は贅沢で農業を嫌っていたので、 自分から田畑を作ってみせて農業をすすめた。刀剣を持っている者が多かったので剣を売って牛を買い、 刀を売って子牛を買わせたので、みんな富貴となった故事。
29. 呉牛月に喘ぐ ( ごぎゅうつきにあえぐ )
~過度に恐れること。極端な恐怖症。「呉牛」は水牛のこと。南方は暑さがひどいので、そこにいる水牛は暑さを非常に恐れ、月を見ても太陽かと思ってあえぐという。
30. ずるい事は牛でもする ( ずるいことはうしでもする )
~ものぐさな人を叱る言葉で、せっせと仕事をしなさいということ。
31. 角を矯めて牛を殺す ( つのをためてうしをころす )
~角の曲りを直そうとして、牛が死んでしまうようなことから、少しの欠点を直そうとして、かえってそのものを駄目にしてしまうことのたとえ。 つまらぬ末端の事柄にこだわって肝心な根本をそこなうこと。
32. 年寄りの言う事と牛の尻繋は外れない
( としよりのいうこととうしのしりがいははずれない )
~経験を多く積んだ人の知識やその考え方は尊いもので、正しいといわねばならない。 しりがいは牛馬の車との固定具で、なかなか外れないようになっている。
33. 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
( にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん )
~鶏を料理するのに、どうして牛を料理する大きな包丁などを用いる必要があろうか。 小さなことを処理するには大がかりな方法を用いる必要はないという意味。
34. 寝た牛に芥かくる ( ねたうしにあくたかくる )
~なんの関係もなく、なんにも知らない他人に罪をなすりつけること。
35. 羊を以て牛に易う ( ひつじをもってうしにかう )
~小さな物を大きな物の代わりにすること。 またいくらかは違うが本質には変わりがなく、大体において同じだということ。
36. 風馬牛 ( ふうばぎゅう )
~互いに無関係なこと。「風」はさかりがつく、という意。「風する馬牛も相及ばず」で、さかりがついた雌雄の牛馬は、 遠く離れていても誘い合うが、それも出来ないほど、土地が遠く離れていること。
37. 伏せる牛に芥 ( ふせるうしにあくた )
~寝てる牛にごみをかけるように、弱い者や死んだ者に、これ幸いと罪をなすりつけること。
38. 蚊虻牛羊を走らす ( ぶんぼうぎゅうようをはしらす )
~蚊やアブのような小さな虫が、牛や羊のような大きな動物にたかって、牛や羊がかゆくて走る出すように、弱小のものが強大なものを動かすたとえをいう。 小さな物でも油断をしていると、それが禍となり大害を引き起こすことがあるというたとえ。
39. 弱牛の尻押し ( よわうしのしりおし )
~つまらぬ者に力をかしても無駄だということ。
~商売をするには牛の涎のようでなければならない。 一時に大もうけしようとせず、細く長く、わずかな利益を積み重ねて財をなすべきだ、という意味。
2. 黄牛に突かれる ( あめうしにつかれる )
~温順な牛に突かれる。油断して失敗することをいう。
3. 牛売って牛にならず ( うしうってうしにならず )
~ 牛を売った代金で、代わりの牛を買おうとしても金が足らない。 だれでも自分の物は高く評価しがちで、売りは安く買いは高く、人にもうけられるだけだ。
4. 牛と呼び馬と呼ぶ ( うしとよびうまとよぶ )
~牛と呼ばれれば牛と思い、馬と呼ばれれば馬と思うように、是非善悪は人にまかせて、自分は一切かかわらないこと。
5. 牛に馬を乗り換える ( うしにうまをのりかえる )
~速い馬をやめて遅い牛に乗り換える。優れているものを捨てて、それよりも劣っているものをとること。 その反対を「牛を馬に乗り換える」という。
6. 牛に対して琴を弾ず ( うしにたいしてことをだんず )
~いくら説ききかせても駄目なこと。 愚か者に立派なよい道理を説いたところでわからず、無益であること。 魯の賢者、公明儀は牛に対して清角の操という琴の名曲を弾いて聞かせたが、牛は草を食って知らぬ顔。 聞かないのではない耳に合わないのである、という故事から出た語。=馬の耳に念仏
7. 牛に引かれて善光寺詣り
( うしにひかれてぜんこうじまいり )
~善光寺(長野市にある寺)の近くに住んでいた老婆が、さらしていた布を、隣家の牛が角に引っかけて走っていくのを追って行くうちに、 善光寺に達し、日頃は不信心であったが、それが縁で信仰するようになったという話から、 本心からではなく、他のものに誘われてたまたま善いことをする、という意味。
8. 牛の歩み ( うしのあゆみ )
~牛ののろのろした歩きぶりから、進歩・進展の襲いことのたとえ。牛歩。
9. 牛の一散 ( うしのいっさん )
~歩みの遅い牛でも、いっさん(一目散)に走り出すことがあるように、常に鈍い愚人が考えもせずにはやり進むこと。 先のことも考えずに、むやみにはやりたつこと。
10. 牛の小便と親の意見
( うしのしょうべんとおやのいけん )
~牛の小便はだらだらと長い。そのくせ肥料としては効き目がない。親の小言も同じで、長いだけで効果はないという意味。
11. 牛の角を蜂がさす ( うしのつのをはちがさす )
~蜂が牛の角を刺しても、牛は痛くもなんともない、ということから、なんとも感じないことのたとえ。「鹿の角を蜂がさす」とも。
12. 牛は牛づれ馬は馬づれ
( うしはうしづれうまはうまづれ )
~それ相応の似合わしい相手どうしが一緒になるのが一番よい、という意。=似た者夫婦、 破鍋に綴蓋。
13. 牛も千里馬も千里 ( うしもせんりうまもせんり )
~巧いか、まずいか、遅いか早いかの違いはあっても、行きつくところは結局同じである。 あわてることはないというたとえ。「早い馬も千里のろい牛も千里」とも。
14. 牛を馬に乗り換える ( うしをうまにのりかえる )
~遅い牛をやめて速い馬に乗り換える。都合のよい、優れた方に換える意。反対の意味が、「馬を牛に乗り換える」。
15. 牛を食らうの気 ( うしをくらうのき )
~幼い時から優れた気性があること。 虎や豹の子は、小さいうちから大きな牛を食おうとするほどの気概がある。「食牛(しょくぎゅう)の気」とも。
16. 馬を牛に乗り換える ( うまをうしにのりかえる )
~速い馬を遅い牛に乗り換える。すぐれたほうを捨てて劣った方を採る意。反対の意味が、「牛を馬に乗り換える」。
17. 遅牛も淀早牛も淀 ( おそうしもよどはやうしもよど )
~遅い早いの違いはあっても、行き着くところは同じ。 行く先が同じなら結果も同じであるというたとえ。「早牛も淀遅牛も淀」とも。
18. 女賢しくして牛売りそこなう
( おんなさかしくしてうしうりそこなう )
~売り手の女がなまじ利口だと、かえって牛を売り損なう。女は賢くても、 広い視野や大局的な判断に欠けることが多いから、とかく失敗しやすいという意味。=女の知恵は後ろへまわる
19. 火牛の計 ( かぎゅうのけい )
~牛の角に刃物をつけ、牛の尾に油をそそいだ葦の束を結び、火をつけて敵陣に放つ戦術。 戦国時代に斉の田単が用いて燕軍に大勝し、わが木曾義仲もこれによって、平家の大群を破った。
20. 画工闘牛の尾を誤って牧童に笑われる
( がこうとうぎゅうのおをあやまってぼくどうにわらわれる )
~実物のよく観察した上で描かないと、とんだ失敗をするということで、 無学な者でも専門の事には詳しい知識を持っているから、教えを受けるがよいという意味。 牧童が闘牛の絵を見て大笑いした。牛が戦うときには力が角に入っていて、尾は股の間に曲げているものなのに、 この牛は尾を上げている、こんなばかげた闘牛はないといった故事による。
21. 汗牛充棟 ( かんぎゅうじゅうとう )
~蔵書が非常に多いたとえ。車に積めば、それを引く牛が汗を出すほどであり、 家の中に積み上げれば、棟木につかえるほどであるという意味。
22. 牛驥同早 ( ぎゅうきどうそう )
~足の遅い牛と千里を走る駿馬とを同じ飼い葉桶で飼うことで、人間を牛馬並みに粗末に扱うこと。 また、才能のある者を愚かな者と同じに扱うことのたとえ。「早」は飼い葉桶。
23. 九牛が一毛 ( きゅうぎゅうがいちもう )
~九頭の牛の毛の中の一本ということから、きわめて多くの中のごく小さい一部分をいうたとえ。 取るに足らぬ小さなこと。ものの数ではないこと。
24. 牛首を懸けて馬肉を売る
( ぎゅうしゅをかけてばにくをうる )
~牛の頭を店先にかけて実際は馬肉を売ることで、名と実が伴わないこと。 言うことと行なうことが違うこと。命令と実行とが一致しないことのたとえ。=羊頭を懸けて狗肉を売る
25. 牛耳を執る ( ぎゅうじをとる )
~団体や党派などの頭となる。仲間の上に立って思うままに指図する。昔、中国の諸侯が集まって同盟を結んだとき、 その同盟の中心となるものが、刀で牛の耳を切り、皆でその血をすすって誓った、という故事による。「牛耳る」とも。
26. 暗闇から牛を牽き出す
( くらやみからうしをひきだす )
~暗くて何が何だかよくわからないことをいう。 また、鈍重ではっきりしない人のたとえ。「暗がりの牛」「暗がりから牛」「暗闇から牛を引き出す」とも。
27. 鶏口となる牛後となる勿れ
( けいこうとなるぎゅうごとなるなかれ )
~大きな団体で、最後にくっついているより、小さな集団でもその長となれという意味。人に従属するより、独立した方がよいというたとえ。
28. 剣を売りて牛を買う ( けんをうりてうしをかう )
~武事をやめて農業に力を尽くすこと。 キョウ隊が渤海の太守になって赴任して行ってみると、土地の人は贅沢で農業を嫌っていたので、 自分から田畑を作ってみせて農業をすすめた。刀剣を持っている者が多かったので剣を売って牛を買い、 刀を売って子牛を買わせたので、みんな富貴となった故事。
29. 呉牛月に喘ぐ ( ごぎゅうつきにあえぐ )
~過度に恐れること。極端な恐怖症。「呉牛」は水牛のこと。南方は暑さがひどいので、そこにいる水牛は暑さを非常に恐れ、月を見ても太陽かと思ってあえぐという。
30. ずるい事は牛でもする ( ずるいことはうしでもする )
~ものぐさな人を叱る言葉で、せっせと仕事をしなさいということ。
31. 角を矯めて牛を殺す ( つのをためてうしをころす )
~角の曲りを直そうとして、牛が死んでしまうようなことから、少しの欠点を直そうとして、かえってそのものを駄目にしてしまうことのたとえ。 つまらぬ末端の事柄にこだわって肝心な根本をそこなうこと。
32. 年寄りの言う事と牛の尻繋は外れない
( としよりのいうこととうしのしりがいははずれない )
~経験を多く積んだ人の知識やその考え方は尊いもので、正しいといわねばならない。 しりがいは牛馬の車との固定具で、なかなか外れないようになっている。
33. 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
( にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん )
~鶏を料理するのに、どうして牛を料理する大きな包丁などを用いる必要があろうか。 小さなことを処理するには大がかりな方法を用いる必要はないという意味。
34. 寝た牛に芥かくる ( ねたうしにあくたかくる )
~なんの関係もなく、なんにも知らない他人に罪をなすりつけること。
35. 羊を以て牛に易う ( ひつじをもってうしにかう )
~小さな物を大きな物の代わりにすること。 またいくらかは違うが本質には変わりがなく、大体において同じだということ。
36. 風馬牛 ( ふうばぎゅう )
~互いに無関係なこと。「風」はさかりがつく、という意。「風する馬牛も相及ばず」で、さかりがついた雌雄の牛馬は、 遠く離れていても誘い合うが、それも出来ないほど、土地が遠く離れていること。
37. 伏せる牛に芥 ( ふせるうしにあくた )
~寝てる牛にごみをかけるように、弱い者や死んだ者に、これ幸いと罪をなすりつけること。
38. 蚊虻牛羊を走らす ( ぶんぼうぎゅうようをはしらす )
~蚊やアブのような小さな虫が、牛や羊のような大きな動物にたかって、牛や羊がかゆくて走る出すように、弱小のものが強大なものを動かすたとえをいう。 小さな物でも油断をしていると、それが禍となり大害を引き起こすことがあるというたとえ。
39. 弱牛の尻押し ( よわうしのしりおし )
~つまらぬ者に力をかしても無駄だということ。
コメント以外の目的が続き、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「つれづれなるままに」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |