ご訪問、
ありがとうございます。
質問を受けたので、
簡単にゴキブリ(方言)について、
知ってることを書いておきます。
沖縄本島ではトービーラーと言ったりしますが、
正しくはトゥビーラーです。
また、
ヒーラー(フィーラー)とも呼び、
それは漢字で「平」、
つまり平たい虫の意です。
種類や大きさによって、
トゥビーラーとフィーラーを、
呼び分ける場合もあります。
語源は、
よくわかっていないようです。
唐フィーラーという説もあるようですが、
姿や動きから連想される言葉が、
トゥビーラーという言葉に変化した、
といういう説が有力なようです。
より少し詳しく言うと、
ゴキブリの動きや姿が、
何かに噛みついている様子を連想させる、
あるいは、
見た目や習性から連想される言葉が変化し、
トゥビーラーになった説が有力です。
八重山ではゴキブリと呼びますが
(日本最大〜ヤエヤママダラゴキブリ)、
宮古ではクームヤ、
また奄美では「アンシト」と呼びます。
なお、
確かに沖縄のゴキブリは、
南国のあたたかい気候もあって、
サイズが大きい傾向があります。
ただ県別でゴキブリが最も多いのは、
東京都です。
その他では、
神奈川県、
大阪府、
千葉県、
京都府ですから、
つまり人が多い場所という事になります。
なおゴキブリは寒い所で苦手だそうです。
話の最後に、
ゴキブリについて、
書いておかなければならない事があります。
日本のゴキブリはその見た目の悪さと、
なにより病原菌をもっているので、
忌み嫌われています。
しかしながら、
かつてゴキブリは森の中に暮らしていて、
病原菌をもっていませんでした。
やがて人類が生息地域を広げ、
逆に森がどんどん減って、
ゴキブリは住む場所が無くなりました。
そして、
人が住む下水等で生きながらえたゴキブリが、
病原菌に耐え、
病原菌をもつようになったと、
昔、本で読んだ事があります。
つまり、
そんなゴキブリに誰がした、
という事になれば、
その犯人は人間なのです。
では。
ありがとうございます。
質問を受けたので、
簡単にゴキブリ(方言)について、
知ってることを書いておきます。
沖縄本島ではトービーラーと言ったりしますが、
正しくはトゥビーラーです。
また、
ヒーラー(フィーラー)とも呼び、
それは漢字で「平」、
つまり平たい虫の意です。
種類や大きさによって、
トゥビーラーとフィーラーを、
呼び分ける場合もあります。
語源は、
よくわかっていないようです。
唐フィーラーという説もあるようですが、
姿や動きから連想される言葉が、
トゥビーラーという言葉に変化した、
といういう説が有力なようです。
より少し詳しく言うと、
ゴキブリの動きや姿が、
何かに噛みついている様子を連想させる、
あるいは、
見た目や習性から連想される言葉が変化し、
トゥビーラーになった説が有力です。
八重山ではゴキブリと呼びますが
(日本最大〜ヤエヤママダラゴキブリ)、
宮古ではクームヤ、
また奄美では「アンシト」と呼びます。
なお、
確かに沖縄のゴキブリは、
南国のあたたかい気候もあって、
サイズが大きい傾向があります。
ただ県別でゴキブリが最も多いのは、
東京都です。
その他では、
神奈川県、
大阪府、
千葉県、
京都府ですから、
つまり人が多い場所という事になります。
なおゴキブリは寒い所で苦手だそうです。
話の最後に、
ゴキブリについて、
書いておかなければならない事があります。
日本のゴキブリはその見た目の悪さと、
なにより病原菌をもっているので、
忌み嫌われています。
しかしながら、
かつてゴキブリは森の中に暮らしていて、
病原菌をもっていませんでした。
やがて人類が生息地域を広げ、
逆に森がどんどん減って、
ゴキブリは住む場所が無くなりました。
そして、
人が住む下水等で生きながらえたゴキブリが、
病原菌に耐え、
病原菌をもつようになったと、
昔、本で読んだ事があります。
つまり、
そんなゴキブリに誰がした、
という事になれば、
その犯人は人間なのです。
では。
コメント以外の目的が続き、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「その他」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |