ヒマすぎて、しかも連日、暑い日が続いて、
コロナのせいで、引きこもりがちで運動不足のため、
バスに揺られて、コザまでご飯を食べに行くことに。
沖縄では、レンタカーやレンタバイク、
そしてバスもよく乗ります。
沖縄のバスの運転手さんは、
優しく親切な人が多いし
(もちろん色々な運転手さんがいる)、
バスは意外に、歩くより楽です。
一方で、
ゆいレールの駅との連携が非常に悪く、
併用しにくく、そこが難点で使いにくい弱点も。
つまり、
ゆいレールが無かった頃からの路線が多く、
出来てから路線があまり見直されていないため、
那覇バスセンター(旭橋駅)以外の駅と、
バス路線のアクセスが、今ひとつです。
沖縄のバス専用のアプリがありますが、
これがまた最悪のアプリで、非常に使い難いのです。
そこで、
那覇バスターミナルの案内の方にお聞きしたところ、
バス停の名前さえ分かれば、
ヤフーマップやグーグルマップで、
バスを検索すると良いですよと、教えられました。
つまり、バス停の名前だけは、
沖縄バス専用アプリの方が、
地図などを使って見付けやすかったりしますが、
通常に、路線検索も出来ますし、
いずれにしても、
乗り降りするバス停の名を調べてから、
ヤフーマップやグーグルマップで検索するのが、
良いとやっと理解しました。
それで沖縄のバスも、何とか制覇できそうです!
コロナのせいで、引きこもりがちで運動不足のため、
バスに揺られて、コザまでご飯を食べに行くことに。
沖縄では、レンタカーやレンタバイク、
そしてバスもよく乗ります。
沖縄のバスの運転手さんは、
優しく親切な人が多いし
(もちろん色々な運転手さんがいる)、
バスは意外に、歩くより楽です。
一方で、
ゆいレールの駅との連携が非常に悪く、
併用しにくく、そこが難点で使いにくい弱点も。
つまり、
ゆいレールが無かった頃からの路線が多く、
出来てから路線があまり見直されていないため、
那覇バスセンター(旭橋駅)以外の駅と、
バス路線のアクセスが、今ひとつです。
沖縄のバス専用のアプリがありますが、
これがまた最悪のアプリで、非常に使い難いのです。
そこで、
那覇バスターミナルの案内の方にお聞きしたところ、
バス停の名前さえ分かれば、
ヤフーマップやグーグルマップで、
バスを検索すると良いですよと、教えられました。
つまり、バス停の名前だけは、
沖縄バス専用アプリの方が、
地図などを使って見付けやすかったりしますが、
通常に、路線検索も出来ますし、
いずれにしても、
乗り降りするバス停の名を調べてから、
ヤフーマップやグーグルマップで検索するのが、
良いとやっと理解しました。
それで沖縄のバスも、何とか制覇できそうです!
※沖縄本島のバスですが、
やはり、OKIKAがとても便利な気がします。
ただし、ゆいレールは、私の場合、スイカやパスモです。
理由は簡単で、スイカやパスモの中には、
クレジットカードと連携している物があり、
使えばポイントも貯まるし、オートチャージですから。
その点で、
OKIKAは昔の古いカードで、
うま味がない、時代遅れのカードと言えます。
やはり、OKIKAがとても便利な気がします。
ただし、ゆいレールは、私の場合、スイカやパスモです。
理由は簡単で、スイカやパスモの中には、
クレジットカードと連携している物があり、
使えばポイントも貯まるし、オートチャージですから。
その点で、
OKIKAは昔の古いカードで、
うま味がない、時代遅れのカードと言えます。
コメント以外の目的が続き、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「沖縄の旅 旅行」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |